1. HOME
  2. ブログ
  3. 「トンレン瞑想」慈悲の心が幸福へ繋がる科学的根拠とは

「トンレン瞑想」慈悲の心が幸福へ繋がる科学的根拠とは

トンレン瞑想

トンレン瞑想(Tonglen Meditation)とは、チベット仏教で用いられる修行瞑想法です。

チベットの言葉で「トン(gtong)」とは自分の幸福や功徳、智慧を他者に与えることを指し、「レン(len)」他者の苦しみを自分が引き受けることを表します。

子供の頃、「他人の立場にたって、気持ちになって考えなさい」と教えられたと思いますが、トンレンとは正しくそのような利他思考的な、援助行動的な考えをベースとしています。

仏教の教えの中で、トンレン瞑想で観想し(観想=自己の心の動きを捉えようと、深く思い入ること)修行することは、自己に対する行き過ぎた愛着・執着を減らし施与(=与える)と利他によって、慈悲と菩提心(菩提心=世の全て生きとし生けるものの幸福のため、仏陀の境地に立ち悟りを求める心)を育てると言います。

これらは六波羅蜜と呼ばれる、「菩薩(解脱を求める衆生)」が行うべき仏教修行でもあると言われています。

利他的思考が自分の幸福に繋がる科学的根拠

「他人の不幸は蜜の味」という言葉を聞いたことがあると思いますが、人間は、成功者や著名人など、もしくはもっと身近な誰かがの失敗を喜ぶという、感情バイアスがあります。

それを心理学用語で、「シャーデンフロイデ」と呼び、妬みの気持ちから生じる心理作用を指します。

このシャーデンフロイデは、いわば防衛反応に近い作用なので、メンタル回復や、やる気を引き起こしたりと、一時的なメリットはあると言われていますが、近年その真逆の行動の方が、遥かに良い効果があることが分かっています。

つまり他人の幸せを願う行為です。

アイオワ州立大学の研究では、496人の学生を4つのグループに分け、12分間校内を歩く実験を行いました。

被験者は校内を歩く際、すれ違う不特定多数に対して、A~Dの考えを持つよう、予め指示されました。

A. すれ違う人に対して「幸せになるよう望む」
B. すれ違う人に対して「自分との共通点を考える」
C. すれ違う人に対して「自分の方が優れている点を考える」
D. すれ違う人に対して「服装や所持品に着目し考える」

実験前後に、全ての被験者に対して、幸福度・不安・ストレス・共感度などをスコア化し測定します。

その結果、Aグループ不安やストレスの数値が減り、幸福度と共感度が高まりました
Bグループは他者との繋がりや共感度が増し、思いやりが増したと言います。

Cグループのスコアを対照群と比較した結果、感情の改善度が明らかに低いことが分かり、近年の研究では、自分と他者を比較するという行動自体が、精神に悪影響を与えると結論付けられています。

また被験者個々の性格や性別などの違いは、今回の実験結果に何の影響も及ぼさなかったことも分かっています。

例えば、温厚な性質の女性と、ナルシシズム的傾向がある男性など、異なる性別・性質・性格を持っている被験者を対象にしたとして、そもそも他者の幸福を願うこと自体が難しいというようなことも起こらず、また性別・性格・性質に関係なく、被験者の精神状態に良い影響を及ぼすということです。

トンレン瞑想のやり方

トンレン瞑想

これは目の前にいる方でも、イメージの中で人を思い浮かべても構いません

  1. フリダヤ(胸の真ん中)に何事も意のままになり、いかなる苦しみも消し去る力を持つと言われる「摩尼宝珠」あるいは「光の玉」があるのをイメージする
  2. 他人が持つ悩み苦しみが、黒煙となってその人の中にあるのをイメージ(観想)する
  3. その黒煙がその人の胸に集まり、一つの塊になるのをイメージする
  4. 「シュッ!」と息を吸って、それをその人の胸から鼻を通ってその人の外に出す
  5. 次にあなたが息を吸う時にその黒煙があなたの中に入ってきて、胸にある「摩尼宝珠」にあたる
  6. その瞬間にその黒煙が消え、その人の苦しみが消え去ったと観想する
  7. あなたが息をはく時に、「摩尼宝珠」から喜びや幸せが光となって、その人の中に入っていくのを観想する
  8. その人の苦しみが癒され、その人が喜びや幸せでいっぱいになっているのを観想する

クイックトンレン瞑想

電車で全員に対して実践するのがいいでしょう

  1. フリダヤに「摩尼宝珠」をイメージする
  2. ある一人を特定し、その人の苦しみの塊が胸にあるのをイメージする
  3. 「シュッ!」と息を吸って、それをその人の胸から鼻を通って、その人の外に出し「摩尼宝珠」にあてる
  4. その瞬間にその黒煙が消え、その人の苦しみが消え去ったと観想する
  5. それを全員に行い、彼らの人の苦しみが癒され、その人が喜びや幸せでいっぱいになっているのを観想する

関連記事