うつ病を予防する新しいアプローチ 「マインドフルネス認知療法」

マインドフルネス認知療法(Mindfulness-based cognitive therapy/MBCT)は、アクセプタンス&コミットメントセラピー(ACT)」、「メタ認知療法」、および「弁証法的認知療法」と並んで、第三世代の認知行動療法(Cognitive behavioral therapy /CBT)と呼ばれています。
そもそもマインドフルネスとは、1979年アメリカの心理学者ジョン・カバットジン博士(Jon Kabat‐Zinn)による「マインドフルネスストレス低減法(Mindfulness-based stress reduction/MBSR)」の考案から始まります。
「マインドフルネス」とは「気づき」と和訳されますが、元は仏教の「念」という「心の動き」の一つとされています。

博士は仏教や禅、ヨーガなどの東洋の考え方に、西洋の科学を融合させようとしました。
ブッダも行ったと言われる古い瞑想法から、宗教的教えを除外し、慢性疼痛に苦しむ患者のストレス緩和を目的に、認知療法の枠に瞑想を統合し、新たな技法を体系化させました。
やがてこのマインドフルネス技法がうつ病や不安障害、摂食障害などという精神疾患への認知的アプローチが有効であると、1991年、ジンデル・シーガル、マーク・ウィリアムズ、ジョン・ティーズデールらにより開発されたのが「マインドフルネス認知療法(マインドフルネス認知行動療法)」です。
特にうつ病の再発予防には顕著な結果が表れており、3度以上のうつ病再発を経験した患者に対してMBCTを実施したところ、従来と比べ再発率が50%も軽減したというから驚きです。
加えて副作用などの可能性も低いため、医療現場はもちろんのこと、教育現場や少年院・刑務所などでも使用されています。
認知行動療法とは
認知行動療法とは、物事や出来事に関する「認知」を変えることで、行動すら変えていこうとする介入技法のことです。
人間は成長につれて、自分の行動や行為において、自己の記憶や経験を元に、筋書通りの行動を行います。

これを心理学ではスキーマと呼びます。
例えば私たちが食事をしようとレストランに行った際、「席に着く→メニューを見る→注文する→食事が運ばれる→食べる→代金を払う」という一連の筋書が頭の中にあるはずです。
このスキーマのおかげで、私たちは問題なくレストランで食事ができるのです。
しかしこのスキーマは、自己の記憶や経験を元に作られるため、認知が歪んでいる場合があります。
認知行動療法とは、前出の通り、自己の認知を正すことで、行動を変容させようとする精神療法なのです。
第一世代・第二世代の認知行動療法とは
第一世代の認知療法とは、行動療法単独のことを指しており、行動のみへのアプローチではうつ病や、不安障害などを始めとする精神疾患患者への治療としては不十分でした。
そこで、行動療法と認知療法の良いとこ取りをしようとしたのが、第二世代の認知療法です。
しかしながら第二世代の問題点は、行動療法と認知療法がそれぞれ独立しており、目の前の患者に対して、行動療法か認知療法か果たしてどちらの領域からアプローチすれば良いのか試してみなければならず、患者に負担を負わせる結果となりました。
第三世代では、特にマインドフルネス(気づく)とアクセプタンス(受容する)に重点を置き、心の機微への気づきと、今この瞬間を判断せず受け入れることへアプローチしました。
時間軸の歪みを正すマインドフルネス
人間の心というのは、非常に移ろいやすいもので、何かに意識を集中しようとした途端、別のことをし始めるものです。
嫌な経験や、思い出したくもない記憶ばかり浮かんでしまうことは、誰しもが一度や二度体験したことがあるはずです。

このようなネガティブな思考や感情を、何度も反芻することは、精神疾患を引き起こす原因の一つと言われています。
変えられない過去を悔いたり、まだ起こってもいない未来への不安に捉われることなく、「今この瞬間」へと時間軸の歪みを正すことこそ、マインドフルネスという考えの根幹であり、自分の心との最もヘルシーな付き合い方なのです。
中島正明オンラインサロンとは
5万人の指導実績を持ち、学術的・科学的アプローチにより確実に結果の出るメソッドを提供し続けている、ヨガ・瞑想講師のカリスマ 中島正明 と、その受講生の皆さまの交流・学習の場として、中島正明オンラインサロンは開校いたしました。
ヨガ・瞑想のメソッドや考え方から、経営者としてのマインドなど、「中島正明の頭の中」を皆さまにシェアしたり、 新しいプロジェクトの企画会議に参加していただいたり、双方向のコミュニケーションを楽しめる会員制サロンです。
また、今までに中島正明が開発してきた講座のオンラインアーカイブ動画を、サロンメンバー向けに公開していきます。
サロンメンバー限定コンテンツなども配信しておりますので、どうぞお見逃しなく!