1. HOME
  2. ブログ
  3. 心疾患の本当の原因? 身体・精神・脳へ及ぼす瞑想の効果を解説

心疾患の本当の原因? 身体・精神・脳へ及ぼす瞑想の効果を解説

未だに収束の兆しの見えないコロナ禍の中、今までと違うライフスタイル、ワークスタイルを余儀なくされ、生活の変化に対応できず不安を抱える人も増えています。
コロナ禍にうつ病などの精神疾患の罹患者も増加している傾向にあり、ついに厚生省も調査に乗り出したといいます。

 精神疾患の本当の原因

このうつ病を始めとした精神疾患は、心の問題と思われがちですが、実は脳内で起こっている問題です。
人間の脳はストレスが発生すると、そのストレスに対処しようと通称ストレスホルモンと呼ばれる副腎皮質刺激ホルモンが分泌されます

悲しいことや嫌なことが起こった時、気分が落ち込みやる気を失ってしまうことは、人間誰しもが一度は経験したことがあると思います。

しかし一過性のストレスであれば、脳自体の回復機能・修復機能が働くので何ら問題はありません。

ストレスを抱える女性

問題はストレスが長く続いた場合です

なぜなら脳はこの副腎皮質刺激ホルモンにとても弱いため、ストレスの長期化により、不安や情動をコントロールしている偏桃体の機能が低下してしまいます。

結果、食や睡眠という人間の基本的な欲求すら制御が利かなくなってしまうのです。

ストレス対処法としての瞑想

近年ストレスの対処法として、瞑想(meditation)を習慣的に実践し、心身の健康維持に役立てる「マインドフルネス」という試みへの関心が高まっています。

瞑想というと宗教的で、スピリチュアルなものと思われがちですが、「マインドフルネス瞑想」は、「物事をあるがままに見る」というインド仏教のヴィパッサナー瞑想を発端としており、瞑想における自己観察によって自己浄化を行う方法です。

このマインドフルネス瞑想が欧米に渡ると、その効果を医科学的に研究してみようという動きが始まりました。
そして1970年代に入りCTやMRIなどの医療技術の進歩により、世界で最も研究の進んだ瞑想法となっていったのです。

瞑想の効果

Apple創業者のスティーブ・ジョブズが、禅を始めとする瞑想に傾倒していたことはよく知られた話と思いますが、今やアメリカの瞑想産業は4兆円にまで成長しており、多くのスポーツエリート・ビジネスエリートに最高の休息法として、瞑想は取り入れられています

身体面

免疫力向上、血圧・血糖値の安定などが実証されており、また交感神経と副交感神経のバランスが整い、睡眠改善に繋がると言われています。

精神面

緊張やうつ状態の緩和、ネガティブ傾向や不安の減少、ストレス耐性の向上など、精神が安定することで感情コントロール力の増強に繋がっていると見られます。

脳機能面

記憶力・集中力の向上、仕事や勉強で高品質のパフォーマンスに繋がります。また睡眠時のデフォルト・モード・ネットワーク(DMN)の過剰な活動の減少に効果があります。DMN活動とは、いわば「脳のアイドリング」状態であり、これが脳エネルギー消費の80%を占めていると言われています。

ハーバード大の睡眠クリニックによれば、睡眠よりもさらに深く神経系を休ませ、かつDMNの過剰な活動を抑える有効的な手立てが、他ならぬ「瞑想」だと言うのです。

瞑想のやり方

瞑想は姿勢と呼吸が大切です。

瞑想をする女性

座禅のようにあぐらを組んで座る体勢でも、椅子に腰掛ける体勢でもいいですが。背筋は伸ばすこと、逆に体や腕をリラックスさせます。
手のひらを上に向け、体の前で組むことは守ってください。

次にタイマーを5分間にセットし、深呼吸を始めます
ゆっくり鼻から息を吸い、口から吐いてみましょう。
複式呼吸を心掛けおなかが膨らむこと確認したら、ひたすら呼吸に意識を集中します。

 始めて数秒で、何かしらの雑念が浮かんでくることに気づくと思いますが、雑念は心の浄化だと捉えて、再び注意を呼吸に戻しましょう。

仏教での悟りの境地のように「無」になる必要もなく、むしろ雑念や思考が自分の中に浮かぶ瞬間に気付き、受け入れることでいいのです。

そして呼吸に集中を戻す。

これを繰り返していると、次第に雑念が浮かばなくなってきます

初めは5分も長く感じるはずです。
慣れると物足りなくなってくるので、その場合10分、15分と少しずつ瞑想時間を延ばすと良いでしょう。

中島正明オンラインサロンとは

5万人の指導実績を持ち、学術的・科学的アプローチにより確実に結果の出るメソッドを提供し続けている、ヨガ・瞑想講師のカリスマ 中島正明 と、その受講生の皆さまの交流・学習の場として、中島正明オンラインサロンは開校いたしました。

ヨガ・瞑想のメソッドや考え方から、経営者としてのマインドなど、「中島正明の頭の中」を皆さまにシェアしたり、 新しいプロジェクトの企画会議に参加していただいたり、双方向のコミュニケーションを楽しめる会員制サロンです。

また、今までに中島正明が開発してきた講座のオンラインアーカイブ動画を、サロンメンバー向けに公開していきます。
サロンメンバー限定コンテンツなども配信しておりますので、どうぞお見逃しなく!

関連記事