1. HOME
  2. ブログ
  3. ネガティブとエゴが混ざると瞑想は逆効果? 全てはメソッドへの勘違いから・・・

ネガティブとエゴが混ざると瞑想は逆効果? 全てはメソッドへの勘違いから・・・

「瞑想」は宗教的かつスピリチュアルなものと誤解されていた時代を抜け、脳科学や科学技術の発展により、「瞑想」は記憶力や集中力を高め、モチベーションを上げる効果があるということが分かっています。

しかしその一方で、日々の生活に「瞑想」を軽率に取り入れることは、危険であり、期待とは逆効果に作用すると批判的な意見もあります。

これは一体どういうことなのでしょうか?

瞑想は無になることではない

多くの人は、瞑想というと「意識を無にする」と考えているようです。
しかしながら、そもそも人間の脳はそのように作られていません。

人間は睡眠時以外の時間、顕在・潜在を問わず脳内で毎日5~6万回以上思考しており、その思念の85%はネガティブなものであり、浮かんではすぐに消え、また浮かぶ・・・を繰り返しているのです

また活動的な思考を行なっていない無意識下でも、脳はDMN(デフォルトモードネットワーク)という活動をしており、これが脳のエネルギー消費の80%を占めていると言われています。

これらのいわば「心のおしゃべり」 「脳のアイドリング」のような状態がある限り、「無になる瞬間」を作ることは、研鑽に研鑽を重ねた禅僧でも限りなく難しいことかもしれません。

瞑想とは脳に「無になること」を強いるのではなく、脳に「何もしない状態を覚えさせる」訓練です。

雑念を払い瞑想する男性

つまり「心のおしゃべり」の声をトーンダウンし、「脳のアイドリング」の稼働エネルギーを減らすことを、瞑想によって行おうということなのです。

瞑想初心者では、自分の心は雑念ばかりだとネガティブになる人や、瞑想による自己認識力が高まることで、これまで以上に様々なことが気づくようになり、心にざわつきが生じ、不安になる人もいます。

これらは「瞑想=無」だとメソッドを勘違いしていることから生じるのです。

瞑想にエゴを混ぜない

瞑想は単にリラックスする為の手段から、セルフコンパッション(内面性の成長)や能力開発まで、広く効果が知られています。
瞑想は、元々このようなメリットを目的として始まったわけではありませんが、結果として人生において有益な効果が得られることが分かっているため、「幸福を引き寄せるメソッド」「願いを叶えるメソッド」のように勘違いされることがあります。

このように「瞑想にエゴが混ざる」ようになると、コンプレックスを改善する目的・欲望を叶える目的で瞑想を行ってしまい、逆にコンプレックスや欲望に執着し追い求める結果になりやすいのです。

すると人間は瞑想で見たい妄想を見るようになるので、自らを過大評価し始めたり、過去の悪い記憶や不安が噴出したりと、精神的にも感情的にもアンバランスな状態になる可能性があります。

これを禅においては「魔境」と呼び、心理学者ユングは「魂のインフレーション」と呼びました。

精神的感情的にアンバランスになる女性

実際ユングも人間の深層意識について研究をしている最中、一時的に彼自身も精神病のような状態になったと言います。このような状況に陥らないためにも、的確なガイドを与えてくれる先生を持つべきです。

ポジティブとネガティブのコントラストに注意

瞑想は精神疾患などの心の病気に、良い作用をすることが知られています。

比較的最近生まれた「マインドフルネス瞑想」は、アメリカの脳科学者ジョン・カバット・ジンが、仏教のヴィパッサナー瞑想から着想を得て、考案した科学的な瞑想です。

マインドフルネス瞑想は、元来、慢性病の痛みに苦しむ患者のストレスを軽減しようとする医学的な領域から始まったものです。

それが精神疾患にも有効であることが分かり、治療の一環として瞑想が行われています。

しかし不安障害やうつ病を始めとする心疾患を抱えている人は、ネガティブで居続けようという心理が働くと言います。
一度瞑想などでマインドフル(mindful)な状態に違づきポジティブに心が傾くと、その反動でより深くネガティブに陥ってしまうのではないか、という恐怖に駆られてしまうのです。

つまり、ポジティブとネガティブのコントラストを恐れるのです。

医師の診察

このような心の病は、実は心の問題ではなく、脳内で何らかの異常が起こり、「病」と名がついています。
短絡的に瞑想に手を出すのではなく、当然専門の医師の指導が必要不可欠なのです。

中島正明オンラインサロンとは

5万人の指導実績を持ち、学術的・科学的アプローチにより確実に結果の出るメソッドを提供し続けている、ヨガ・瞑想講師のカリスマ 中島正明 と、その受講生の皆さまの交流・学習の場として、中島正明オンラインサロンは開校いたしました。

ヨガ・瞑想のメソッドや考え方から、経営者としてのマインドなど、「中島正明の頭の中」を皆さまにシェアしたり、 新しいプロジェクトの企画会議に参加していただいたり、双方向のコミュニケーションを楽しめる会員制サロンです。

また、今までに中島正明が開発してきた講座のオンラインアーカイブ動画を、サロンメンバー向けに公開していきます。
サロンメンバー限定コンテンツなども配信しておりますので、どうぞお見逃しなく!

関連記事